A/B testing(A/Bテスト)
アプリの異なるバージョンをユーザーの一定割合に振り分け(コホート A・B に分割)、それぞれに別バージョンを見せることで行うプロダクトテスト手法です。
テスト対象には、コピー(文言)、デザイン、価格設定などが含まれます。
実験開始時に「コア指標(勝敗を決める基準)」を設定し、最終的にどちらのバージョンが優れているか(あるいは差が小さければ引き分けか)を判断します。
モバイルアプリ向けA/B価格テストの詳細については、ガイドをご覧ください。
サブスクリプション型モバイルアプリの構築と成長の過程で知っておくべき、すべての用語と略語をまとめました。
アプリの異なるバージョンをユーザーの一定割合に振り分け(コホート A・B に分割)、それぞれに別バージョンを見せることで行うプロダクトテスト手法です。
テスト対象には、コピー(文言)、デザイン、価格設定などが含まれます。
実験開始時に「コア指標(勝敗を決める基準)」を設定し、最終的にどちらのバージョンが優れているか(あるいは差が小さければ引き分けか)を判断します。
モバイルアプリ向けA/B価格テストの詳細については、ガイドをご覧ください。
特定の期間内に、1人のユーザーが生み出す平均収益額を指します。
ARPUは実現されたライフタイムバリュー(LTV)に似ていますが、
ARPUは「ある一定期間」における平均収益
LTVは「ユーザーとの関係全体」を通じた総収益
という違いがあります。
ARPUの計算式は、総収益 ÷ 計測対象期間中のユーザー数(例:1か月間)です。
カスタマーライフサイクルにおけるステージの一つで、「新規ユーザー」段階 の次にあたります。
ユーザーがアプリの中核的アクションを初めて実行したり、トライアルにサインアップしたり、初回購入を行ったりするタイミングを指します。
アプリにおけるアクティベーションの定義は、収益化モデルによって異なります。
ライフサイクル分析ガイドで、カスタマーライフサイクルの各ステージについてさらに詳しく学べます。
アプリストア(Google PlayストアやApple App Store など)におけるアプリの可視性・発見性を高めるための取り組みです。
キーワード、アプリタイトル、説明文、ビジュアルなどの要素を最適化することで、アプリのダウンロード数増加、検索順位向上、ユーザーエンゲージメント向上を目指します。
アプリストア最適化(ASO)の完全ガイドもぜひご覧ください。
Appleのプラットフォームで、開発者がApp Storeでアプリを検索しているユーザーに対して、検索結果内に広告を表示できる仕組みです。
ASA では、キャンペーンの設定、ターゲティング条件の指定、ユーザーの属性や検索キーワード、興味関心などに基づく入札設定が可能です。
Apple Search Adsの活用方法については、RevenueCatの「Apple Search Ads ベストプラクティスガイド」で詳しく解説しています。
ユーザーがキャンセルしない限り、サブスクリプション期間終了時に自動的に更新される機能です。
ユーザーが自動更新を有効にしている状態は、安定した予測可能な収益源となるため、ユーザーが自動更新をオフにしないようライフサイクルに応じたエンゲージメント戦略が重要になります。
サブスクリプションにおいて、ユーザーに対して料金が請求される期間です。
サブスクリプション期間は、1週間、1か月、2か月、3か月、6か月、1年などから選択されます。
一部コンテンツや機能に限定的にアクセスを許可し、すべてにアクセスするにはサブスクリプション登録が必要となる仕組みです。
ハードペイウォールと異なり、サブスク登録を求める前にユーザーにある程度の利用体験を提供します。
ソフトペイウォール運用では、無料体験を十分魅力的に保ちつつ、プレミアム機能の魅力で有料転換を促す「バランス」が求められます。